理事長エッセイ
先生の熱意と指導力が安松幼稚園の誇り
- ホーム
- 理事長エッセイ
威風堂々の園児に対して
まことに失礼なこと(卒園・進級にあたって)
卒園・進級おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
昨4月を思い出しますと、どの学年の園児も、1年でこれだけ成長するのかと改めて驚かされます。
特に1月の“唱歌童謡コンサートin泉の森”における年長さんの威風堂々の姿には、驚嘆されるべきものがありました。
その後一般の方から、「園児たちの歌に一番感動しました。その堂々とした姿に、今時こんな幼稚園があるのかとビックリしました。」という何通かのメールを頂戴しました。また当日のラジオアナウンサーも、その司会の中で、「園児たちの集中力・やる気満々の顔・終わった後のやったぞという顔・退場した園児に対する先生の言葉かけ等に感心しました」と話されていましたね。
共に、園児の威風堂々の姿を喜びたく思います。
さて、この2月の作品展後に、年長の山田さんから1通の手紙を頂きました。示唆に富んだ内容でしたので次に紹介します。
年長梅組 山 田 真 貴
園児でいられる日も残り少なくなり、子供の成長を頼もしく思うのと同時に、手元から離れていく寂しさを感じたりと、卒園にむけ とても複雑な心境です。本日は立派な作品展を鑑賞させていただき、ありがとうございました。
音楽会・運動会・生活発表会、そして今回の作品展と、その都度 他の子供さん達をも含めて、どんどん成長していっていることを痛感させられております。
物作りは根気がいるものなのに、どの作品も細かいところから大胆なところまで見事に作り上げられていることに驚かされ、本当に立派なものだったと思います。何時間かすれば片付けられてしまうことが残念だと子供と話しながら、これだけのものを小学生でも作れるものかと思いました。先生のご苦労には感謝するばかりです。
同じ年頃のお子さんをもつ方が何人かおられるのですが、安松幼稚園にお世話になると決めた時はもちろん、ごく最近でも“とにかく厳しい”という先入観から「どうして1年だけなのに、のびのびと楽しく過ごさせてやらないのか」と言われることがありました。
先生方と子供達の信頼関係が十分できていることと同時に、楽しくのびのびしていなくては これだけの作品は完成しないと思います。
保護者だけでなく、地域の方々にも もっと見ていただくことは出来ないかと残念に思いました。
泉の森ホールのコンサートでも、他のお客さんが感心している言葉を聞きましたが、出初め式ででも、年配の方がとても感心しておられました。国歌斉唱の時も黙祷の時も、きちんと脱帽していた園児は、安松幼稚園の子供達だけでした。
又その意味をちゃんと知っていたことにも感心させられ、とても嬉しく気持ちがよかったことを子供にも話しました。
この前の小学校就学前健診の時には、子供はもちろん保護者の方が学校関係者の話を聞こうという態度をとらず、会場はざわざわととても落ち着かない様子だったのですが、本人はその場の雰囲気に流されることなく、安松幼稚園児らしさを通しておりました。
“やらされているのでしょう”という言い方は、とても失礼だと思います。
本当に一度、もっと多くの人にこのような発表を見てもらえるようなチャンスはないものかとつくづく感じました。
また、作品展を鑑賞した後、園庭で遊ばせてもらったのですが、下の2歳の子供も他の園児と一緒になって遊びに参加しておりました。遊具では園児の方にとてもじゃまになっていたと思うのですが、誰ひとり嫌がらずお世話をしてくれたり、ちゃんと順番を守ってくれて、とても気持ちよく楽しく遊ばせてもらいました。
近くにいたお子さんにはお礼を言えたのですが、嬉しかったということをお伝えいただけたらと思っております。
本日は本当にありがとうございました。《お手紙終わり》
(理事長注:山田さんは一年保育で入園されましたが、しっかりと安松魂という宝を手にされました。)
上記のお手紙を頂き、安松幼稚園が大切にし目指していることを的確に捉えて頂き、嬉しくてジーンとなりました。
安松幼稚園は、人間としてごく当たり前のこと、
(1)
「おはようございます」「ありがとうございます」「どういたしまして」「お大事に」などの挨拶が、日常生活の中でスーッと出てくる。
(2)
お年寄りや小さい子に対して、ごく自然に優しさをもって対応できる。
(3)
やる気満々である。
(4)
静と動、善と悪のけじめをつけることが出来る。
等々の子供を育みたいと思っています。
こういう人間としての根源的な部分を子供たちに育もうとすれば、お手紙のように、世間の一部の風評にあるような“とにかく厳しい”とか“やらされている”というような方法で出来るわけはありません。山田さんが記されているように、「先生と子供の信頼関係」が根底にあり、その上に立っての、先生と子供達との全人格をかけてのぶつかり合い・触れ合いの中から育ち、身に付いてくるものです。そして私も、先生と園児たちの触れ合いの中から人間としての根源的な部分が形成されてくる過程を多く観てきました。
この前の小学校就学前健診の時に、周りがどのようにザワザワしていても それに流されることなく、静と動の区別、善と悪のけじめをしっかりとつけることの出来た山田みなみさんの話を心から嬉しく思います。(他にも同様の話が、数例報告されています)
また当園の園児たちが2歳のお子さんに対して優しく対応出来たという事を聞き、同様に嬉しく思いました。早速全園児に対して山田さんのお礼の気持ちを伝え、園児の優しさを誉めました。園児の誇りやプライドをくすぐる方法で……こういう誉め方が大事なのです。(厳しさだけの指導、やらされているという受身の指導からは、上述の周りに流されないで堂々としたやる気満々の子供は育ちません。前述の一部の風評こそ当園の否定するスタイルであり、当園は子供の精神・心を大切にした誉め方・注意の仕方をしています。)
世間の一部の風評は、子供に対して保護者に対して園に対して、本当に失礼だと私も思います。
しかし一方、上記(1)~(4)の人間としての根源的な部分を育てることの価値を理解されている方も、数多くおられます。
一部の方の言われる“のびのびと楽しく”は、“子供に好き勝手に、したい放題にさせる”と同義語であり、“昨今の小学校の授業参観などで、参観せずに後ろでしゃべりまくっているお母さん”の出現と同一基調のものでしょう。
「当園の子供達の 周りに対する優しい対応や やる気満々の表情が、全てをもの語っています。」ということで、山田さんの手紙を通じての皆様への語りかけと致します。
皆様のご多幸を念じます。