理事長エッセイ

先生の熱意と指導力が安松幼稚園の誇り

令和元年8月1日
理事長 安井俊明
幼稚園で  最も求められるもの それは情熱的な先生である
教師力の見極めこそ 学校選びのすべて

 6月末の感動の第42回お楽しみ音楽会・授業参観に引き続き、プールから子供達の元気な楽しさいっぱいの声が聞こえてきます。
 一学期の終了に当たり、幼稚園(学校)に最も求められるものは何であろうかについて、音楽会を例として、少し述べたく思います。
 安松幼稚園は昭和24年に設立され、今年で創立71年となります。
昭和24年(1949年)の大阪府への設立認可申請書には、「心身共に健全なる幼児の育成に努め、以て文化日本の建設に九牛の一毛にてもお役に立つべく決心した次第です」と、記されています。
当時の時代背景に思いを致す時、戦争に敗れた日本の復興は幼児教育から始まると考え、子供達に日本の文化を継承することの重要さが記され、幼稚園設立に向けての熱い想いが伝わってきます。
 先ほどの音楽会での選曲もこの設立趣意書に適っています。各クラス2曲ずつ歌いますが、年中・年長は、1曲は日本の文化・歴史を感じさせてくれる唱歌童謡から、1曲は私達の想像力・情緒を掻き立ててくれる素晴らしい詩とメロディーからなる大曲を選んでいます。
 それら選曲された素晴らしい曲が子供の素晴らしい歌声につながっていくには、何が必要でしょうか。
 色々な要因があるとしても、私は次の3点を挙げたく思います。
①第一に情熱的な先生
②第二にその先生達の熱意・情熱に応えようとする、やる気いっぱいの子供達
③第三に先生の指導力、すなわち先生が歌唱・合唱の本質を理解した上での実践力
そして実は、上記②,③ともに、①が根本にあるという事に、本稿では触れたく思います。
 私は、教育の成果は、「子供からどれだけのやる気・積極性を引き出すことが出来たか」にあると、考えています。

②の先生の情熱に応えようとするやる気いっぱいの子供達を、
 どのようにすれば育む事が出来るのか?

 そういう子供を育てるには、日頃の先生と子供の触れ合いが基本になります。日常の触れ合いを基とし、信頼関係を築くことが、まず第一に求められるものです。そして具体的な指導において、それは③と関連しますが、先生は「子供の発達段階を見極め、このレベルまでは子供達に伝えたい」という想いで、教材や指導法を研究しながら、熱意・情熱を持ち子供達と接することを通して、やる気のある子供が育っていくのです。
☀今年の3月の卒園時に西さんから頂いたお手紙の一部を紹介します。

『幼稚園に行き先生とお話しするだけで、私自身元気が出、パワーに満ちる気がするのです。先生が子供達に全力でぶつかる姿を何度も目にしてきました。あれだけ全力でぶつかる先生を前に、子供が全力出さぬはずがないと、常に思っています。何でも本気でやった方が絶対に楽しい! 先生自身の姿を通して子供達に伝えて下さり、本当にありがとうございました。子供達は先生からのバトンを、しっかりと受け取ってくれています。
幼稚園から頂く写真は、私が思う以上に楽しそうで目が輝き、時に本気の目をしています。3歳からの大切な三年間。間違いのない環境で育てる事のできた事、改めて感謝申し上げます。』

☀同じく今年の3月に卒園した小池さんのお手紙の一部を紹介します。小池さんは他園から安松に転入し、年長の一年のみを安松で過ごしました。

この1ヵ月だけでも「琉真、変わったね ☆☆☆」ということが増え、すごく成長を感じています。
 以前の園での年中さんまでは、とっても恥ずかしがり屋で、人前ではモジモジでした。
幼稚園の雰囲気と、何よりも先生方の元気さと明るさのお陰で、琉真は堂々とできているんだなぁと実感しました。
 昨日は、帰って来てからもニコニコしてて、理由を聞くと「今日ね、琉真ね、先生たちに、歌が上手だねってほめられたよ。嬉しかった。」と話してくれました。
家の中でも、今まであまり歌わなかった琉真が、毎日一人大きな声で「涙そうそう」「どんなときも」を練習しているのもビックリしています。音楽会がとても楽しみです ♫ 』

 このお手紙からも、どの様な人に育っていくかは、環境と、接する人が決め手ということがよく分ります。お母さんもそのことを、「幼稚園の雰囲気と、何よりも先生方の元気さと明るさのお陰で、琉真は堂々とできているんだなぁと実感しました。」と、記されています。
例えば幼稚園で、お友達がみんなハキハキと話していれば、それが自然と身に付き、周りを気にせずに、恥ずかしがらずに、大きな声で自分の思いを話すことが出来るようになっていきます。
もちろん、そのような環境を作るのは、その幼稚園の先生ですから、突き詰めますと、その幼稚園の先生方が、どのような人柄であるかが全てであるとも言えます。
具体的には、先生の情熱・人柄とは

  • 明るく元気であるか
  • 繊細な神経を持ち合わせ、子供一人一人をよく観察してくれているか
  • 子供への言葉かけを多くしてくれているか
  • 褒める、注意するのバランスがよく、子供のやる気を引き出しているか
  • 色々な専門分野について豊富な知識を持ち指導力があるか  等々です。

 このように、元気な情熱的な先生との触れ合い、時には注意される事があっても褒める時にはこれでもかというぐらい目一杯褒めてもらえる経験が、先生との信頼関係を作り、やる気が育てられ、先生の情熱に応えようとする子供が育っていくのです。これらは今後の人生にとても必要な自己肯定感につながっていきます。
すなわち①情熱的な先生があってこそ、②やる気いっぱいの子供達が育つのです。

次に③先生の指導力は いかにして育つかについて

 これにも色々な要因があります。
昨今の、就学前の施設は子供を長時間預かっていればよいという風潮の中で、安松は教育の質を重視する幼稚園です。先生の人間力を高めるという前提の基、教材の研究に力を入れてきました。歌唱指導を例にとると、この10年ばかり、多くの先生が試行錯誤しながら、色々と葛藤しながら、表情・表現の重要さを実感しつつ、これというものを探し続けています。
③の先生の指導力を高めるには、

  • 研究を大切に考えている園であるかどうか 
  • 園で研究授業などが行われ、先生間で議論する自由な空気があるかどうか
  • 研究を導き大きな方向を指示してくれる指導的な先生が園にいるかどうか
  • 教育の質を大切にするという園の姿勢を理解し支持してくれる保護者の層があるかどうか

など、色々な要因が必要となります。しかしながら根本には、それらの研修・研究に主体的に取り組んでいくという個々の先生の情熱が必要となります。新任当時は未熟であっても、子供達に質の高い教育をと思う情熱があれば、必ずやその先生は周りから多くの事を学び、指導力を身に付けていく事でしょう。
 このように③先生の指導力を高めるにも、①の先生の情熱が基にあるのです。

私がこの稿でお伝えしたかったことは、最初に記した②やる気のある子供達③先生の指導力 これら2点も、突き詰めると ①先生の熱意・情熱に帰するのだという事です。

 最後にお母さんからのお手紙を2通紹介します。
☀今春卒園された石川さんからのお手紙の一部です。

『子供の幼稚園選びの園見学の際、先輩の先生が後輩の先生を指導教育されている姿をたまたま目にし、ホームページで見ていた 学校は教師力で決まる 教師力とは先生の熱意と指導力 という言葉を思い出しました。
 園を選ぶにあたって、設備、制服、課外活動、給食、行事、バスルート など、園選びの基準を間違えていました。良いに越したことはないが、そんな事はどうでもいい。子供を入園させてたくさん気付かされました。園選びの芯は、先生だと。
我が子の力の出しっきり、最後までやり抜く力、情緒豊かに育った心 それらは全て先生方の熱い情熱から生み出される。それら教師力が、園選びで大切なことでした。本当に先生方には感謝しかありません。』

☀H30年2月の年少の廣尾さんからのお手紙の一部です。

『主人が購読していた知致という雑誌に、安井先生と安松幼稚園の記事を見つけ、ここだと直感し、他の幼稚園のことは何も調べず、芽生え教室・幼稚園入園と今日まできましたが、素晴らしく充実した心で毎日を過ごせています。
芽生え教室で年長さんの歌を参観させて頂いた時、指揮の先生を見て、こんなに一生懸命に指導してくれる先生がこの幼稚園には居るんだと思いました。
毎日子供達に話しかけ気持ちを投げかけ続けてくれる先生の愛情の深さと熱心さ情熱に感動し、そのような教育を受ける事が出来る、こんな幼稚園が今の世に存在していることに奇跡を感じます

 私は、教育を第一に考えるという安松の理念を共有し、情熱をもって教育に邁進してくれる先生方に感謝しつつ 学校は教師力で決まる 教師力とは先生の熱意と指導力という言葉でこの稿を終わりたく思います。

補1
引用した4通のお母さんからのお便りは、HPにup しています。
是非全文をお読み下さい。
補2
歌唱指導を例にとりましたが、言語・絵画・体育など、全ての領域にも同様の事が言えます。
補3
外部の方から「あまりにも安松幼稚園の子供達の歌声が素晴らしいので、YouTubeにUPしたら」という声を,かなり以前から多数頂いていることをお知らせしておきます。